公園はみんなのものです。誰もが気持ちよく公園を利用するためにルールを守りましょう。
犬のフンは持ち帰りましょう。
- 犬をせせらぎに入れないでください。
- 公園内の犬の解放は禁止です。
- キャンプは禁止です。
- ゴルフは禁止です。
- ゴミは持ち帰りましょう。
- 自転車は降りて通行しましょう。
- バイクは駐輪場に止めましょう。
- 火遊びは禁止です。
- 人に迷惑を与えるボール遊び等は禁止です。
駐車場の適正な利用について
不適切な駐車水辺の森公園には2カ所の駐車場があります。多くの利用者の方には適正な駐車場利用をしていただいていますが、一部不適切な方法で駐車されているケースもみられます。駐車される場合には各区画内の車止めまで入れていただくようお願いします。公園内を管理スタッフが巡回していますので、ご意見などありましたら気軽に声をかけてください。
破損したフラッパー
特に左の写真のような駐車方法の場合、施設の破損するケース(右写真)もあり、他の利用者の方々が利用できなくなるなどの事態が発生します。
駐車場内の事故防止のためにも適正なご利用を是非お願いします。
ご意見・苦情など
管理事務所へ寄せられたご意見や苦情について紹介します。
ご意見・苦情
2008/08/26
「メールにて失礼します。本日、噴水のところで水遊びをしていたのですが、全体的にコケによるぬめりがひどく、転倒する子供がたくさんいました。夏休み中、数回遊びに行きましたが、今日はとても危険を感じました。小さい子供は、滑ることも分からず走ったりすることもあります。親が十分注意して見ておくことはもちろんですが、公園の清掃管理はどうなっているのでしょうか?夏休みでたくさんの子供たちが遊びにきていることはご存知のことと思います。あれだけ滑りやすくなっていては転倒事故が起こってもおかしくありません。早急に対応していただきたいと思いメールさせていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。」
回答
日頃より、長崎水辺の森公園に来場いただき、ありがとうございます。
私たち長崎緑地公園管理事業協同組合は、平成18年4月より、長崎県から指定管理者として委託を受け、公園の管理につきまして日々努力を重ねております。お尋ねの「水の劇場(噴水を含む)」についてですが、「維持管理の基準」では「せせらぎ及び湧水の滝の付着物の清掃を毎月1〜2回程度実施し来園者に事故や怪我を生じさせないよう努めること。」となっておりますが、当組合では、来園者に事故や怪我を生じさせてはいけないとの判断から、毎週2回程度の清掃(ワイヤーブラシでコケ等を清掃し、抜け落ちたワイヤーを磁石で拾い集めるまで行う。)を実施しております。
8月26日にメールをいただき、翌27日には、清掃により対応させていただきました。また、本来、「水の劇場は、水とたたずむ場所」として設計され、構造上、「水遊びをする場所」として造られておりません。しかしながら、ご存知のとおり、市街地で唯一の水遊びができる場所として知られ、年々、水遊びに来られる方も増え、休日には家族連れでいっぱいとなり、子供を噴水にまで昇らせ遊ばせる方もおられます。昨年、噴水の蓋に足を挟み怪我をされた子供さんもおられましたし、せせらぎの周囲は角張った御影石で囲まれ、非常に危険な場所であります。
平成18年4月以来、長崎県とも何らかの制限を設けられないか、注意を喚起する看板等が設置できないか、協議を続けてきましたが、「市街地で唯一水遊びができる場所である、看板等は景観を損ねる。」との判断から見送られております。
当組合としましては、公園に来られる方が楽しみ、くつろぎ、また来ようと思っていただけるよう、水の劇場に限らず公園内の施設の清掃等の管理を行っており、また、今後も努めて参ります。貴重なご意見ありがとうございました。